構造計算 (構造設計)

耐震診断とは?

建物の設計において、地震力に対して安全に設計することを「耐震設計」と言い、その「耐震設計」をするための基準を「耐震基準」と言います。
建築基準法により、それぞれの構法ごと(鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造など)にその「耐震基準」が示されています。
現在の木造の耐震基準は、通称「2000年基準」と呼ばれているもので、1995年(平成7年)に発生した阪神・淡路大震災による甚大な被害結果を基に見直され、2000年に改正されたものです。
決して昭和56年に改正された、いわゆる「新耐震基準」ではない事にご注意ください。
この「2000年基準」による木造住宅は、2016年(平成28年)に発生した熊本地震において、それより古い基準の木造住宅と比較して被害が少なかった事が確認されており、その耐震性が概ね妥当であると考えられています。

国土交通省からも、リフォーム等の機会に「2000年基準」への適合が推奨されています。

住宅やビルが地震に対してどの程度被害を受けにくいかといった地震に対する強さ、すなわち「耐震性」の度合を調べるのが「耐震診断」であり、阪神・淡路大震災の教訓をもとに1995年(平成7年)12月25日に「建築物の耐震改修の促進に関する法律(耐震改修促進法)」が施行されました。この中では昭和56年に改正された基準を満たさない建築物について積極的に「耐震診断」や改修を進めることとされています。

耐震診断の流れ

1.現地(建物)調査

建物の基礎や屋根などの外部から内部まで目視による調査を行います。
設計図の有無を問わず、現地調査を行います。
※土台・床組および屋根裏の目視検査は、点検口から覗いて見える範囲となります。
※筋違いが目視で確認できない場合は、筋違いセンサーなどの機械による検査を行います。

2.耐震診断

当協会が使用する、耐震診断ソフトは、最新の耐震診断基準「木造住宅の耐震診断と補強方法(2012年改訂版)」に基づく耐震診断・補強設計が行えるソフトウェアです。

一般財団法人日本建築防災協会の「木造住宅耐震診断プログラム評価」を取得していますので、信頼性の高い診断が行えます。

耐震診断結果の報告

3. 耐震診断結果の説明

・評点が下がった理由

・倒壊の可能性について
・耐震補強計画の提示

尚、耐震診断の結果、現況で評点1.0以上の場合、耐震基準適合証明書の発行が可能となります。(有償)
(自治体による耐震診断・補強計画設計・耐震改修の補助制度がございます。)